2019-10-02 13:12:29 (1 year ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-119:設備自主保全活動…Step‐Ⅳ‐③》✤
≪1.生産現場が進める設備自主保全活動の狙い≫
設備故障や不良等の設備ロスやムダを徹底的に排除し、設備効率を
最大限に向上させ、企業の業績向上と生き甲斐のある職場づくり
をするのが狙いです。
≪2.設備管理手法≫
顧客要求である製品の質・量・コスト・タイミングを満たせる様に、生産設備
を常に完全な状態にして、動かしたい時に何時でも動く設備づくり
⇒設備可動率100%⇒売れるモノを売れる時に売れるだけ作る。
・四つの目的=不良ゼロ+故障ゼロ+調整不要+安全作業
・四つの設備保全=予防保全+改良保全+保全予防+事後保全
・四つの管理=潤滑+予備品+図面+資料
≪3.設備自主保全活動推進の “あるべき姿”≫
自主保全の“あるべき姿”を理解して推進する➽①清掃は点検なり→
②点検は不具合発見なり→③不具合は復元又は改善するものなり→
④復元・改善は成果なり→⑤成果は達成の喜びなり・・・
これらを着実に推進し成果を獲得する為、活動レベルを6段階に分けて
「STEP‐Ⅰ」~「STEP‐Ⅵ」の巡回採点をし、70点以上を獲得すれば
一段高い次のSTEPの活動に入ります。
◆【設備保全活動 STEP‐Ⅳ‐③:潤滑と電気系統】◆
≪目的≫
設備の機能・構造・加工原理を学び、劣化の復元と改善を進める
≪狙い≫
①:設備の機能・構造・加工原理を学び、理解する
②:設備と品質の関連性を考慮の上、総点検を実施して、潜在化
している欠陥を顕在化する
③:劣化部位の復元と改善を行う
≪活動内容≫
①:科目別伝達教育で設備の機能・構造を知る
②:総点検マニュアルによる点検技能教育を行い、点検方法を修得
③:総点検マニュアルによる点検を実施し、設備の欠陥抽出&復元
④:点検結果から仮基準書を見直す
≪必要資料≫
①:科目別教育資料 ②:総点検マニュアル ③:総点検チェックシート
④:なぜなぜ分析シート ⑤:品質性能維持マップ ⑥:予備品管理台帳
⑦:横展開推進計画マップ ⑧:多能工計画とマップ
≪教育・指導≫
①:総点検マニュアル、及び チェックシート作成方法
②:なぜなぜ分析方法 ③:科目別伝達方法
④:ワンポイントレッスン教育 ⑤:総点検実施手順 ⑥:SPO管理
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
◆【I社:電子部品製造会社】◆
8月の職場巡回で、ある職場の3Sレベル(整理・整頓・清掃)が急激に
低下した事が判明してガッカリしたのですが、9月の巡回で劇的に改善
された事が分かりホッとしました。
生産工場では何をするにしても5Sレベルを向上させておかないと、効率、
品質、安全…等、何の活動成果も出ません。
『5S=3S+2S』を理解して活動するべきなのです。
↣高い3Sレベルを(頑張って)維持する事ができる=(清潔)が完成
↣高い3Sレベルを(意識せず)維持する事ができる=(躾)が完成
清潔(4S目)、躾(5S目)の完成で “5Sの完成” となり3Sレベル
は低下しません。 3Sレベル低下を気持ちが許さないのです。
これが『意識改革』なのです。 ここまでを目指して頑張っています。
この高い3Sレベルを土台にして『設備保全ステップⅣ』に挑んでいます。
2019-09-01 11:00:21 (1 year ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-118:設備自主保全活動…Step‐Ⅳ‐②》✤
≪1.生産現場が進める設備自主保全活動の狙い≫
設備故障や不良等の設備ロスやムダを徹底的に排除し、設備効率を
最大限に向上させ、企業の業績向上と生き甲斐のある職場づくり
をするのが狙いです。
≪2.設備管理手法≫
顧客要求である製品の質・量・コスト・タイミングを満たせる様に、生産設備
を常に完全な状態にして、動かしたい時に何時でも動く設備づくり
⇒設備可動率100%⇒売れるモノを売れる時に売れるだけ作る。
・四つの目的=不良ゼロ+故障ゼロ+調整不要+安全作業
・四つの設備保全=予防保全+改良保全+保全予防+事後保全
・四つの管理=潤滑+予備品+図面+資料
≪3.設備自主保全活動推進の “あるべき姿”≫
自主保全の“あるべき姿”を理解して推進する➽①清掃は点検なり→
②点検は不具合発見なり→③不具合は復元又は改善するものなり→
④復元・改善は成果なり→⑤成果は達成の喜びなり・・・
これらを着実に推進し成果を獲得する為、活動レベルを6段階に分けて
「STEP‐Ⅰ」~「STEP‐Ⅵ」の巡回採点をし、70点以上を獲得すれば
一段高い次のSTEPの活動に入ります。
◆【設備保全活動 STEP‐Ⅳ‐②:メインボディー・固定状態・伝動装置】◆
≪目的≫
設備の機能・構造・加工原理を学び、劣化の復元と改善を進める
≪狙い≫
①:設備の機能・構造・加工原理を学び、理解する
②:設備と品質の関連性を考慮の上、総点検を実施して、潜在化
している欠陥を顕在化する
③:劣化部位の復元と改善を行う
≪活動内容≫
①:科目別伝達教育で設備の機能・構造を知る
②:総点検マニュアルによる点検技能教育を行い、点検方法を修得
③:総点検マニュアルによる点検を実施し、設備の欠陥抽出&復元
④:点検結果から仮基準書を見直す
≪必要資料≫
①:科目別教育資料 ②:総点検マニュアル ③:総点検チェックシート
④:なぜなぜ分析シート ⑤:品質性能維持マップ ⑥:予備品管理台帳
⑦:横展開推進計画マップ ⑧:多能工計画とマップ
≪教育・指導≫
①:総点検マニュアル、及び チェックシート作成方法
②:なぜなぜ分析方法 ③:科目別伝達方法
④:ワンポイントレッスン教育 ⑤:総点検実施手順 ⑥:SPO管理
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
◆【I社:電子部品製造会社】◆
全職場の全員参加で開始した生産保全(TPM)活動が活性化して軌道に
乗って成果も確実に出ていたのですが、ある職場の5Sレベルが低下した
事が分かりました。 生産工場では何をするにしても5Sレベルを向上
させておかないと、効率、品質、安全…等、何の活動成果も出ません。
『整理・整頓・清掃』で5Sレベルを向上させる→『清潔』で向上させた
5Sレベルを力づくで(頑張って)維持する→『躾』で高い5Sレベルを
維持継続する事で5Sレベル低下を許さない意識が芽生える。
この活動流れが重要であり、油断すれば直ぐに5Sレベルは低下する。
『躾』が完成するまで経営者・管理者も含めた全員で生産保全(TPM)
活動に注力する必要が有ります。
2019-08-05 14:02:01 (1 year ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-117:設備自主保全活動…Step‐Ⅳ‐①》✤
≪1.生産現場が進める設備自主保全活動の狙い≫
設備故障や不良等の設備ロスやムダを徹底的に排除し、設備効率を
最大限に向上させ、企業の業績向上と生き甲斐のある職場づくり
をするのが狙いです。
≪2.設備管理手法≫
顧客要求である製品の質・量・コスト・タイミングを満たせる様に、生産設備
を常に完全な状態にして、動かしたい時に何時でも動く設備づくり
⇒設備可動率100%⇒売れるモノを売れる時に売れるだけ作る。
・四つの目的=不良ゼロ+故障ゼロ+調整不要+安全作業
・四つの設備保全=予防保全+改良保全+保全予防+事後保全
・四つの管理=潤滑+予備品+図面+資料
≪3.設備自主保全活動推進の “あるべき姿”≫
自主保全の“あるべき姿”を理解して推進する➽①清掃は点検なり→
②点検は不具合発見なり→③不具合は復元又は改善するものなり→
④復元・改善は成果なり→⑤成果は達成の喜びなり・・・
これらを着実に推進し成果を獲得する為、活動レベルを6段階に分けて
「STEP‐Ⅰ」~「STEP‐Ⅵ」の巡回採点をし、70点以上を獲得すれば
一段高い次のSTEPの活動に入ります。
◆【設備保全活動 STEP‐Ⅳ—①:総点検…総点検と潤滑】◆
≪目的≫
設備の機能・構造・加工原理を学び、劣化の復元と改善を進める
≪狙い≫
①:設備の機能・構造・加工原理を学び、理解する
②:設備と品質の関連性を考慮の上、総点検を実施して、潜在化
している欠陥を顕在化する
③:劣化部位の復元と改善を行う
≪活動内容≫
①:科目別伝達教育で設備の機能・構造を知る
②:総点検マニュアルによる点検技能教育を行い、点検方法を修得
③:総点検マニュアルによる点検を実施し、設備の欠陥抽出&復元
④:点検結果から仮基準書を見直す
≪必要資料≫
①:科目別教育資料 ②:総点検マニュアル ③:総点検チェックシート
④:なぜなぜ分析シート ⑤:品質性能維持マップ ⑥:予備品管理台帳
⑦:横展開推進計画マップ ⑧:多能工計画とマップ
≪教育・指導≫
①:総点検マニュアル、及び チェックシート作成方法
②:なぜなぜ分析方法 ③:科目別伝達方法
④:ワンポイントレッスン教育 ⑤:総点検実施手順 ⑥:SPO管理
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
◆【I社:電子部品製造会社】◆
生産保全(TPM)活動として、自主保全活動状況の定期巡回採点を推進
していますが、なかなか活性化出来なかった職場も漸く動き出し、徐々
に成果が生産現場に見えてきました。
今まで生産をやってきて、自分達の考え・生産方法・実績が出来ていて、
他人から評価・指導を受けると “反発したくなるという人間の本能” が
邪魔して、なかなか受け入れて頂けないのですが、漸く、待ちに待った
『指摘事項への対応』…つまり『意識改革』が出来てきたようです。
この勢いで活動を活性化して大成果獲得に挑戦して参ります。
2019-06-03 13:26:38 (1 year ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-116:設備自主保全活動…Step‐Ⅲ》✤
≪1.生産現場が進める設備自主保全活動の狙い≫
設備故障や不良等の設備ロスやムダを徹底的に排除し、設備効率を
最大限に向上させ、企業の業績向上と生き甲斐のある職場づくり
をするのが狙いです。
≪2.設備管理手法≫
顧客要求である製品の質・量・コスト・タイミングを満たせる様に、生産設備
を常に完全な状態にして、動かしたい時に何時でも動く設備づくり
⇒設備可動率100%⇒売れるモノを売れる時に売れるだけ作る。
・四つの目的=不良ゼロ+故障ゼロ+調整不要+安全作業
・四つの設備保全=予防保全+改良保全+保全予防+事後保全
・四つの管理=潤滑+予備品+図面+資料
≪3.設備自主保全活動推進の “あるべき姿”≫
自主保全の“あるべき姿”を理解して推進する➽①清掃は点検なり→
②点検は不具合発見なり→③不具合は復元又は改善するものなり→
④復元・改善は成果なり→⑤成果は達成の喜びなり・・・
これらを着実に推進し成果を獲得する為、活動レベルを6段階に分けて
「STEP‐Ⅰ」~「STEP‐Ⅵ」の巡回採点をし、70点以上を獲得すれば
一段高い次のSTEPの活動に入ります。
◆【設備保全活動 STEP‐Ⅲ:清掃・給油・増締基準書作成】◆
≪目的≫
守れる仮基準書の作成
≪狙い≫
①:不具合の改善を進めながら、設備の劣化を防ぐ為の仮基準書
作成で、設備の維持管理を行う
②:短時間で点検できる工夫、及び 目で見る管理の工夫…が必要
≪活動内容≫
①:短時間で清掃・給油・増締めを守れる点検の仮基準書と
チェックシートの作成
②:目で見る管理の工夫と改善をして、点検作業の効率化を図る
≪必要資料≫
①:清掃・給油・増締め仮基準書 ②:点検チェックシート
③:総合効率とロス分析 ④:故障・不良の改善指標
≪教育・指導≫
①:仮基準書の作成方法 ②:給油・増締めの必要性
③:設備総合効率把握方法 ④:ロス分析方法と対策
⑤:“設備のあるべき姿”…の追求
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
◆【I社:電子部品製造会社】◆
生産保全(TPM)活動を推進していますが、5月の各職場に対する
巡回採点で、約8割の職場が自主保全活動ステップ‐Ⅰ合格となり、
活動が活性化してきて職場の景色が激変してきました。
徐々に活動がレベルアップしていきますが、活動に対する意識&
意欲も変化してきているので今後にも期待している所です。
2019-05-01 10:10:43 (1 year ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-115:設備自主保全活動…Step‐Ⅱ》✤
≪1.生産現場が進める設備自主保全活動の狙い≫
設備故障や不良等の設備ロスやムダを徹底的に排除し、設備効率を
最大限に向上させ、企業の業績向上と生き甲斐のある職場づくり
をするのが狙いです。
≪2.設備管理手法≫
顧客要求である製品の質・量・コスト・タイミングを満たせる様に、生産設備
を常に完全な状態にして、動かしたい時に何時でも動く設備づくり
⇒設備可動率100%⇒売れるモノを売れる時に売れるだけ作る。
・四つの目的=不良ゼロ+故障ゼロ+調整不要+安全作業
・四つの設備保全=予防保全+改良保全+保全予防+事後保全
・四つの管理=潤滑+予備品+図面+資料
≪3.設備自主保全活動推進の “あるべき姿”≫
自主保全の“あるべき姿”を理解して推進する➽①清掃は点検なり→
②点検は不具合発見なり→③不具合は復元又は改善するものなり→
④復元・改善は成果なり→⑤成果は達成の喜びなり・・・
これらを着実に推進し成果を獲得する為、活動レベルを6段階に分けて
「STEP‐Ⅰ」~「STEP‐Ⅵ」の巡回採点をし、70点以上を獲得すれば
一段高い次のSTEPの活動に入ります。
◆【設備保全活動 STEP‐Ⅱ:発生源、清掃困難箇所対策】◆
≪目的≫
発生源の改善、及び 短時間で清掃・点検が出来る改善
≪狙い≫
①:不具合個所改善の考え方・進め方を学び実質的効果を上げる
②:清掃・点検のやり易い設備にする
≪活動内容≫
①:ダスト、ゴミ、汚れ、不良等の発生源摘出と対策実施
②:清掃・点検困難個所抽出と対策実施(時間短縮の為の改善)
≪必要資料≫
①:発生源リスト、及び 対策スケジュール
②:困難個所リスト、及び 対策スケジュール
≪教育・指導≫
①:設備改善の考え方と進め方
②:目で見る管理の実施と工夫の指導
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
◆【I社:電子部品製造会社】◆
先月(4月)から各職場の自主保全活動状況を巡回開始しました。
まず最初に、各職場毎に選出して頂いたリーダーとサブリーダー
に対する『生産保全↣設備保全↣自主保全活動』のレクチャーを
行って、これからの活動内容を正確に理解して頂いた。
その後に〝STEP-Ⅰ〟の巡回・採点を実施しましたが、全職場共に
70点以下だったので残念ながら不合格となりました。
しかし、リーダー&サブリーダー全員が前向きな考え方で、言訳も
なく、必死で吸収しようとする意欲が感じられたので大成果獲得を
期待している所です。 楽しみです。