2017-08-03 11:36:35 (3 years ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-94:『生産ライン改善のキーワード‐⑥』》✤
多くの先人達が、利益、生産性、品質、安全…更には顧客満足や会社
の将来等を考え、悩んで苦しみながら改善に挑戦してきました。
成功と失敗を繰返してきて、成功した内容だけが『生産ライン改善
活動のキーワード』として残してくれているので紹介します。
❝❷で表現するキーワード❞
▮2つの現場個別改善 ▮2つの工場の義務 ▮2つの工場戦略
▮2つの不具合同時発生で生じるロス・トラブル
❝❸で表現するキーワード❞
▮三現主義 ▮3つの言わない約束 ▮3生産方式 ▮3M
▮3M分析 ▮標準作業の3要素 ▮品質作り込み3要素
▮ラインストップ3つの目的 ▮定位置定作業化3条件
▮製造品質の3原則 ▮3区分管理 ▮3S ▮3S活動
▮設備の3S ▮3ム ▮3ナイ ▮3つの部品発注方式
▮3つのカドウ率 ▮3つの理論在庫 ▮3つの設備保全
▮3つの同調率管理 ▮3つの監督者の義務 ▮3つの差別化戦略
▮3つの人間の本性 ▮3つの社員の言動分類 ▮3つの一流
▮3つの効率改善アイテム
❝❹で表現するキーワード❞
▮4つの作業形態 ▮4つの動作改善 ▮流し化4つの条件
▮改善の4原則 ▮現品管理4ステップ ▮間接業務改善4つの切口
▮利益体質化達成への4つのアプローチ ▮生産ラインの4工程
❝❺で表現するキーワード❞
▮5S活動 ▮新5S ▮5ゲン主義 ▮生販リードタイムの5要素
▮作業内容5分類 ▮職場の5大任務 ▮5つの補充点目視化
❝❻で表現するキーワード❞ ▮6大ロス
❝❼で表現するキーワード❞ ▮7つのムダ ▮QC7つ道具
❝❽で表現するキーワード❞ ▮8つの作業管理
☛☛☛☛☛【今月の詳細キーワード説明-⑥】☚☚☚☚☚
▮3つの部品発注方式=(先行手配)+(同調手配)+(補充手配)
➽各部品の調達LT・価格・寸法・賞味期限・見込み・確注 で決める。
▮3つのカドウ率(%)=
①稼働率:生産実績÷フル操業能力
②稼動率:生産時間÷定時作業時間
③可動率:動かしたい時に動く比率
▮3つの理論在庫
=(輸送在庫)+(販売バラツキ在庫)+(生産サイクル在庫)
➽機種一品別に、理論計算式により、在庫量を算出する。
▮3つの設備保全
=(予防保全:PM)+(改良保全:CM)+(保全予防:MP)
➽『製造部門の自主保全』と『スタッフの計画保全』で推進。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
《兵庫県の機械部品製作会社》
各生産ラインが抱える “5つの課題” に対して、今年3月に作成
した『改善計画』の進捗状況を報告して頂いた。
計画に対して殆どの活動は遅れているが、情報/実績収集や前段取り
等の準備作業は進んでいるので、9月までに狙った成果を出せる様に
注力中との報告でした。
有言実行で改善する事が大変重要なので、忙しい状況の中ではあるが
期待しているところです。
2017-07-03 11:36:01 (3 years ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-93:『生産ライン改善のキーワード‐⑤』》✤
多くの先人達が、利益、生産性、品質、安全…更には顧客満足や会社
の将来等を考え、悩んで苦しみながら改善に挑戦してきました。
成功と失敗を繰返してきて、成功した内容だけが『生産ライン改善
活動のキーワード』として残してくれているので紹介します。
❝❷で表現するキーワード❞
▮2つの現場個別改善 ▮2つの工場の義務 ▮2つの工場戦略
▮2つの不具合同時発生で生じるロス・トラブル
❝❸で表現するキーワード❞
▮三現主義 ▮3つの言わない約束 ▮3生産方式 ▮3M
▮3M分析 ▮標準作業の3要素 ▮品質作り込み3要素
▮ラインストップ3つの目的 ▮定位置定作業化3条件
▮製造品質の3原則 ▮3区分管理 ▮3S ▮3S活動
▮設備の3S ▮3ム ▮3ナイ ▮3つの部品発注方式
▮3つのカドウ率 ▮3つの理論在庫 ▮3つの設備保全
▮3つの同調率管理 ▮3つの監督者の義務 ▮3つの差別化戦略
▮3つの人間の本性 ▮3つの社員の言動分類 ▮3つの一流
▮3つの効率改善アイテム
❝❹で表現するキーワード❞
▮4つの作業形態 ▮4つの動作改善 ▮流し化4つの条件
▮改善の4原則 ▮現品管理4ステップ ▮間接業務改善4つの切口
▮利益体質化達成への4つのアプローチ ▮生産ラインの4工程
❝❺で表現するキーワード❞
▮5S活動 ▮新5S ▮5ゲン主義 ▮生販リードタイムの5要素
▮作業内容5分類 ▮職場の5大任務 ▮5つの補充点目視化
❝❻で表現するキーワード❞ ▮6大ロス
❝❼で表現するキーワード❞ ▮7つのムダ ▮QC7つ道具
❝❽で表現するキーワード❞ ▮8つの作業管理
☛☛☛☛☛【今月の詳細キーワード説明-⑤】☚☚☚☚☚
▮3S活動=(整理)+(整頓)+(清掃)…5Sの清潔・躾を除く。
➽目的=(効率・品質・安全対策)+(工場のショールーム化で販売増加)
▮設備の3S=(Simple:単純構造・メンテ容易・安価)
+(Small:小型で移動し易い設備)
+(Slim:ムダがない・余分な機能・付属品がない)
▮3ム=(ムリ)+(ムラ)+(ムダ)
➽3ム削減でリズミカルな作業へ変換しよう!
…リズミカルな作業は効率が良くて作業ミスも少ない。
▮3ナイ=(考えナイ)+(探さナイ)+(選ばナイ)
➽3ナイは、生産性向上・品質安定化・安全作業の為に重要です。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
《兵庫県の機械部品製作会社》
6月は最初から実施した『3S活動巡回採点』を三ヶ月振りに実施した。
改善が進んだ職場・作業場もあるが、過去に指摘しても改善が進んで
いなかったり、改善済みの部分が後戻りしている個所もあった。
やはり定期的に職場を巡回して、良い部分を誉め悪い部分を指摘して
廻る事が、まだまだ重要なようです。
5Sと3Sの意味…5S=3S(整理+整頓+清掃)+2S(清潔+躾)
高いレベルの3Sが維持できていれば良いのですが・・・
①力を入れて頑張って維持できていれば4S目(清潔)が完了です。
②レベル低下を許さず頑張らなくても高い3Sレベルが維持できれば
意識改革が出来ている証拠であり、5S目(躾)は完了です。
7月は、2~3月にかけて作成した『各職場が抱える課題の改善計画』
の進捗状況報告をして頂く予定にしています。・・・楽しみです。
2017-06-01 10:34:41 (3 years ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-92:『生産ライン改善のキーワード‐④』》✤
多くの先人達が、利益、生産性、品質、安全…更には顧客満足や会社
の将来等を考え、悩んで苦しみながら改善に挑戦してきました。
成功と失敗を繰返してきて、成功した内容だけが『生産ライン改善
活動のキーワード』として残してくれているので紹介します。
❝❷で表現するキーワード❞
▮2つの現場個別改善 ▮2つの工場の義務 ▮2つの工場戦略
▮2つの不具合同時発生で生じるロス・トラブル
❝❸で表現するキーワード❞
▮三現主義 ▮3つの言わない約束 ▮3生産方式 ▮3M
▮3M分析 ▮標準作業の3要素 ▮品質作り込み3要素
▮ラインストップ3つの目的 ▮定位置定作業化3条件
▮製造品質の3原則 ▮3区分管理 ▮3S ▮3S活動
▮設備の3S ▮3ム ▮3ナイ ▮3つの部品発注方式
▮3つのカドウ率 ▮3つの理論在庫 ▮3つの設備保全
▮3つの同調率管理 ▮3つの監督者の義務 ▮3つの差別化戦略
▮3つの人間の本性 ▮3つの社員の言動分類 ▮3つの一流
▮3つの効率改善アイテム
❝❹で表現するキーワード❞
▮4つの作業形態 ▮4つの動作改善 ▮流し化4つの条件
▮改善の4原則 ▮現品管理4ステップ ▮間接業務改善4つの切口
▮利益体質化達成への4つのアプローチ ▮生産ラインの4工程
❝❺で表現するキーワード❞
▮5S活動 ▮新5S ▮5ゲン主義 ▮生販リードタイムの5要素
▮作業内容5分類 ▮職場の5大任務 ▮5つの補充点目視化
❝❻で表現するキーワード❞ ▮6大ロス
❝❼で表現するキーワード❞ ▮7つのムダ ▮QC7つ道具
❝❽で表現するキーワード❞ ▮8つの作業管理
☛☛☛☛☛【今月の詳細キーワード説明-④】☚☚☚☚☚
▮3区分管理=(ストア・ストレージ)+(作業領域)+(通路)
➽現場を見た瞬間に高い区画管理レベルで製造哲学が分り好印象。
▮3M=(人:Man)+(設備:Machine)+(材料:Material)
=生産の3要素=会社の3大資産
➽物を製造するのに必要な三つの要素
▮3M分析=(工程分析)+(作業者稼働分析)+(設備稼働分析)
➽3M効率を工程・作業の二つの切り口から捉え最適解を求める。
▮3S=(単純化:Simplification)+(標準化:Standardization)
+(専門化:Specialization)
➽フォードが追求した「大量生産方式」の考え方。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
《兵庫県の機械部品製作会社》
5月は『生産指標値調査』として、どのような生産指標値を把握して
グラフ等による見える化、更にはどのようにして異常を発見して改善
を推進しているのかを、各生産現場を見て聞いて、把握しました。
6月は三カ月振りに3S活動の巡回採点を実施します。
3S活動=(整理)+(整頓)+(清掃)→(清潔・躾は下記)
➡(清潔)=頑張って力を入れて高い3Sレベルを維持できればOK
➡(躾)=3Sレベル低下を許せない気持ちで高い3Sレベルを維持
=意識改革完了=特に力を入れなくても高い3Sレベル
3S目的=(効率・品質・安全対策)+(工場のショールーム化で販売増加)
2017-05-12 13:35:27 (3 years ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-91:『生産ライン改善のキーワード‐③』》✤
多くの先人達が、利益、生産性、品質、安全…更には顧客満足や会社
の将来等を考え、悩んで苦しみながら改善に挑戦してきました。
成功と失敗を繰返してきて、成功した内容だけが『生産ライン改善
活動のキーワード』として残してくれているので紹介します。
❝❷で表現するキーワード❞
▮2つの現場個別改善 ▮2つの工場の義務 ▮2つの工場戦略
▮2つの不具合同時発生で生じるロス・トラブル
❝❸で表現するキーワード❞
▮三現主義 ▮3つの言わない約束 ▮3生産方式 ▮3M
▮3M分析 ▮標準作業の3要素 ▮品質作り込み3要素
▮ラインストップ3つの目的 ▮定位置定作業化3条件
▮製造品質の3原則 ▮3区分管理 ▮3S ▮3S活動
▮設備の3S ▮3ム ▮3ナイ ▮3つの部品発注方式
▮3つのカドウ率 ▮3つの理論在庫 ▮3つの設備保全
▮3つの同調率管理 ▮3つの監督者の義務 ▮3つの差別化戦略
▮3つの人間の本性 ▮3つの社員の言動分類 ▮3つの一流
▮3つの効率改善アイテム
❝❹で表現するキーワード❞
▮4つの作業形態 ▮4つの動作改善 ▮流し化4つの条件
▮改善の4原則 ▮現品管理4ステップ ▮間接業務改善4つの切口
▮利益体質化達成への4つのアプローチ ▮生産ラインの4工程
❝❺で表現するキーワード❞
▮5S活動 ▮新5S ▮5ゲン主義 ▮生販リードタイムの5要素
▮作業内容5分類 ▮職場の5大任務 ▮5つの補充点目視化
❝❻で表現するキーワード❞ ▮6大ロス
❝❼で表現するキーワード❞ ▮7つのムダ ▮QC7つ道具
❝❽で表現するキーワード❞ ▮8つの作業管理
☛☛☛☛☛【今月の詳細キーワード説明-③】☚☚☚☚☚
▮品質作り込み3要素=(標準作業)+(自働化)+(ポカヨケ)
➽「人間はミスをする」との前提に立って「ミス最小化」を目指す。
▮ラインストップ3つの目的=(仕事量のアンバランスが分る)
+(ムダ排除の糸口が掴める)+(作業遅れの根本対策がとれる)
➽効率向上
▮定位置定作業化3条件=(作業条件)+(最短移動で1個流し)
+(職場全体の見える化)
➽作業場所と内容の明確化、及び目視管理化
▮製造品質の3原則=(1個流しで整流化)+(標準作業)
+(その場で検査)
➽工数削減活動に於いての最重要課題は“品質”です。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
《兵庫県の機械部品製作会社》
4月の『現品管理の現場巡回指導』に続いて5月は『生産指標値調査』
として、どのような生産指標値を把握し、グラフ等による見える化、
更にはどのようにして異常を発見して改善を推進しているのかを、
各生産現場を見て、聞いて把握しています。
生産性向上、品質向上維持、安全職場構築・・・等の改善活動を効率的
・効果的に推進する為には、必要なデーターを集めて見易いグラフ等を
作成し、常に関係者に公表し、理解して頂く事が重要です。
2017-04-01 09:02:22 (3 years ago)
- Category Tags :
- 3【定年退職後の活動】 |
✤《最近特に思う事-90:『生産ライン改善のキーワード‐②』》✤
多くの先人達が、利益、生産性、品質、安全…更には顧客満足や会社
の将来等を考え、悩んで苦しみながら改善に挑戦してきました。
成功と失敗を繰返してきて、成功した内容だけが『生産ライン改善
活動のキーワード』として残してくれているので紹介します。
❝❷で表現するキーワード❞
▮2つの現場個別改善 ▮2つの工場の義務 ▮2つの工場戦略
▮2つの不具合同時発生で生じるロス・トラブル
❝❸で表現するキーワード❞
▮三現主義 ▮3つの言わない約束 ▮3生産方式 ▮3M
▮3M分析 ▮標準作業の3要素 ▮品質作り込み3要素
▮ラインストップ3つの目的 ▮定位置定作業化3条件
▮製造品質の3原則 ▮3区分管理 ▮3S ▮3S活動
▮設備の3S ▮3ム ▮3ナイ ▮3つの部品発注方式
▮3つのカドウ率 ▮3つの理論在庫 ▮3つの設備保全
▮3つの同調率管理 ▮3つの監督者の義務 ▮3つの差別化戦略
▮3つの人間の本性 ▮3つの社員の言動分類 ▮3つの一流
▮3つの効率改善アイテム
❝❹で表現するキーワード❞
▮4つの作業形態 ▮4つの動作改善 ▮流し化4つの条件
▮改善の4原則 ▮現品管理4ステップ ▮間接業務改善4つの切口
▮利益体質化達成への4つのアプローチ ▮生産ラインの4工程
❝❺で表現するキーワード❞
▮5S活動 ▮新5S ▮5ゲン主義 ▮生販リードタイムの5要素
▮作業内容5分類 ▮職場の5大任務 ▮5つの補充点目視化
❝❻で表現するキーワード❞ ▮6大ロス
❝❼で表現するキーワード❞ ▮7つのムダ ▮QC7つ道具
❝❽で表現するキーワード❞ ▮8つの作業管理
☛☛☛☛☛【今月の詳細キーワード説明-②】☚☚☚☚☚
▮3つの言わない約束=(過去の事は言わない)
+(人の事は言わない)+(出来ないとは言わない)
➽生産工場の改善活動で『過去・人・出来ない』は禁句です。
▮3生産方式=(見込生産)+(受注組立生産)+(受注生産)
➽[客先要求LT VS 生産所要LT]より3つの形態となる。
▮3M=(人:Man)+(設備:Machine)+(材料:Material)
=生産の3要素=会社の3大資産
➽物を製造するのに必要な三つの要素
▮3M分析=(工程分析)+(作業者稼働分析)+(設備稼働分析)
➽3Mの効率を工程・作業の二つの切り口から捉え最適解を求める。
▮標準作業の3要素=(サイクルタイム)+(作業手順)+(標準手持)
➽この3つの要素から「その作業に最適な作業状態」が保たれる。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤《現在の生産変革活動支援》✤✤✤✤✤✤✤✤✤
《兵庫県の機械部品製作会社》
各職場が抱える『五つの課題(問題)』をリストアップして頂いて、
特性要因図を活用して要因→真因を特定し、その改善案を策定して
改善計画書を漸く完成できました。
改善活動状況を注視していき、時機を見てフォローするつもりです。
4月には各職場毎の『現品管理状況』を調査&指導し、その後に指標値
を整理する予定です。
各現場が考えている“課題”に間違いがないかを生産指標値の再確認で
検証する予定です。